院長ブログBLOG

これは一体何でしょう?

DSCF0059

小児科でこれを知らない人は、モグリ です。 この訳の判らない物は、デンバー式発達スケール という物でして、大体幾つになったらこういう事が出来るという項目が表になっています。 色の濃い処は、75-90%のお子さんが出来るという目安です。 凡そ、50% のお子さんが出来るとか、90%のお子さんが出来るという風に色分けになっていて判るようになっています。 例えば3歳の処を見てみますと、 T シャツ を着る、 友達の名前が判る、〇や縦横の線が書ける、色の名前がいくつか言える、ちょっと片足で立てる、等がありますね。これには、個人差がありますので、あくまでも目安ですが、これを見ても錠剤が飲める、 という項目はありません。これが6歳までの表なので、そこまでは載っていないのですが、大体、錠剤が飲めるようになるのは、6-7歳位が目安ですね。 体重が20キロ位になると、大人の半分の薬が飲めるんですよ。

  1. 干し柿できた!

  2. ムダ使い

  3. ウヒャヒャヒャ

  4. 綺麗な紅葉

  5. ちょっとお出かけ

  6. ミューレンベルギア

  7. 行きました

  8. 今日は出かけます

  9. 男性の育児休暇 40%

  10. 辞めちゃう?

過去の院長ブログ
ページの先頭へ戻る